塾開業はどのくらい資金がかかる?費用相場と節約方法とは

昨今、塾事業は右肩上がりで拡大しています。中には、開業を考えている方もいるのではないでしょうか。
手軽に始めやすい存在となった塾ですが、開業をするためにはさまざまな準備や資金の用意が必要となのです。
この記事では、塾開業にあたり必要な準備と、必要資金の相場について分かりやすく説明します。塾開業の費用を節約する方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

塾開業にあたり必要な準備と流れ

塾開業に至るまで、どのような準備と流れが必要なのでしょうか。
ここでは、開業までの流れに沿ってご説明します。

場所を決める

塾を開業するには、まず場所を決める必要があります。場所によっては、教室の設備や教材の準備が必要になので、必ず場所から選ぶようにしましょう。
また、教材についても自分で作る場合と市販のものを使う場合とでは、コストや時間が異なるので、事前に決めておく必要があります。

運営形態を決める

塾の運営形態には、自分一人で教える個人塾や会社として登記し複数の先生やスタッフを雇う法人塾などがあります。個人塾と法人塾では税金や保険などの手続きが異なったり、
社会保険や労働保険などの費用もかかったりします。どちらの運営形態をとるのか慎重に判断しましょう。

集客方法を考える

塾の集客方法には、チラシやホームページなどがあります。
チラシやホームページを作るには、デザインや文章などの制作費用がかかりますので、具体的なターゲット層を決めておくようにしましょう。

必要資金の相場

塾開業に必要な資金は、塾の規模や立地、教室の設備や教材、広告費や人件費などによって異なりますが、一般的には1000万円から3000万円程度が目安とされています。塾開業にかかる主な費用は以下の通りです。

・教室の賃貸料:月額10万円から30万円程度
・教室の内装費:100万円から300万円程度
・教室の備品費:50万円から100万円程度
・教材の購入費:10万円から50万円程度
・広告費:100万円から300万円程度
・人件費:月額20万円から50万円程度

これらの費用を合計すると、最低でも1000万円以上は必要になります。
また、開業後も初期投資を回収するまでに数か月から数年かかる場合がありますので、運転資金も必要です。運転資金は、開業前の収入や支出、開業後の見込み収入や支出などを考慮して算出しますが、一般的には開業費用の半分から同額程度が目安とされています。
これらを考慮すると、塾開業に必要な資金の相場は、開業費用と運転資金を合わせて1500万円から6000万円程度と言えます。

費用の節約方法

ここでは、費用を節約する方法をご紹介します。

オンライン教材を選ぶ

オンライン教材は対面の学習塾のように、教室の確保や机や椅子などの備品の用意が必要ありません。最低限インターネット環境を整えるだけで開業できるため、費用の節約に繋がります。
また、集客は全国各地の生徒を対象に行えるため、経営的に見ても開業しやすいと言えます。
オンライン教材を使用した塾の開業を検討している場合は、すららのように塾開業に必要なすべての手順をサポートしてくれる会社に依頼するのもオススメです。
費用の節約にも繋がるので、検討してみてください。

SNSを駆使した宣伝を行う

広告宣伝費は、チラシやポスターなどの紙媒体よりも、インターネットやSNSなどのデジタル媒体を活用することで節約できます。デジタル媒体を活用する場合は、ターゲット層やキーワードなどを明確に設定し、効果測定や改善を定期的に行う必要があります。また、口コミや紹介などの自然な広がりを促すことも重要です。

このように、インターネットを活用して節約を行いましょう。

まとめ

この記事では、塾開業にあたり必要な準備と必要資金の相場、費用の節約方法について、わかりやすく説明しました。
塾開業は大きな夢ですが、大きな挑戦でもあります。しっかりと計画を立てて、成功させる道筋を明確にするようにしましょう。

ミーティングの様子、上から撮影

フリーランス向け:集中して作業したい時におすすめの場所は?

フリーランスやノマドワーカーのように、特定のオフィスや仕事場を持たない人々は様々な場所で仕事ができるというメリットがある一方、固定の作業環境がないために集中して作業をしづらいというデメリットもあります。人気の作業スペースはカフェや喫茶店ですが、のぞき見によって重要機密を盗まれてしまう可能性があります。機密性の高い仕事をしている人には向いていません。また、仕事が行き詰まった時に気分転換をしづらい点も作業場としては向いていません。

集中して作業ができ、なおかつ他者の目がない作業場には何があるでしょうか?

カラオケボックス

うるさいイメージのあるカラオケボックスですが、音量をミュート(最小)にしてしまえば案外快適に過ごすことができます。平日の昼間は利用料金も比較的安価ですし、最近はヒトカラ割引も充実しています。ドリンクバーもあるため、長時間滞在しても経済的です。お腹が空いたら食事も頼めるため、ちょっとしたファミレス感覚で滞在することができます。

なによりもありがたいのは、机が広いことです。パソコンや資料を広げても余裕があることがほとんどで、飲み物や食事を置いても作業を続けることができます。

他にも、どうも作業の効率が落ちてきたと感じた時にはなにか曲を入れて、思い切り歌ってストレスを発散することもできます。

しかし、ひとつ注意点があります。それは、学生が多い地域のカラオケボックスは仕事に向かないということです。特に大学の近くの店舗は、いずれの時間も休講や全休の学生たちで賑わっています。楽しさのあまりか飛び跳ねたり、足を踏み鳴らしたりすることもあるため、振動が伝わってきて集中できない場合があります。

コワーキングスペース

コワーキングスペースのフリーブースは大きな机をシェアするシステムが多いですが、フリーブースでも個室に近い形態の作業スペースを提供している場所もあります。東京都五反田のコワーキングスペースspace to winもそのひとつです。

こちらはフリーブースについたてがついており、周囲の人から作業内容を窃視される可能性が低いです。視線を気にせず集中することができます。もちろん、コワーキングスペースですからフリードリンクも充実しています。

space to winの魅力は、シャワールームがあることです。シャワーを浴びることでリラックス効果が得られるため、汗を流してさっぱりし、気持ちを切り替えることができます。

またこちらは24時間365日毎日営業しています。朝早くや夜遅くに集中して仕事に取り組みたいという人にもおすすめです。

都度払いではなく月額の利用料金を支払うシステムですから、利用には事前に内覧をし、申し込みを行う必要があります。その点は少々手間ですが、上手に活用することで利用料金以上の成果を得られることでしょう。

作業を前提にした空間であるため、集中して作業に取り掛かることができます。2019年12月には高速回線のニューロ光が導入され、さらに利便性が高まっています。

スペースの詳細はこちらの記事からご覧ください。
五反田のコワーキングスペース space to win(勝利する空間)フロア情報

事務所移転にあたっての注意点や用意したいもの

事業規模の拡大などに伴って、事務所を移転することは珍しくありません。移転先の事務所が近く、大きな荷物が少ない場合は、引っ越し料金を抑えるためにも自社の社員と引っ越し作業をしようと考えることもあるでしょう。確かに、運ぶものがノートパソコンや社員の私物など、量が少なく重量物も無いのであれば、引越し業者に依頼せずとも運搬することができます。事務所移転をなるべく安く行いたい場合に用意すると便利な道具をご紹介します。

引っ越しの際に気を付けることとは?

事務所移転の場合のみならず、引越しを行う場合には床や壁に傷をつけないように注意しましょう。

通常、原状回復工事やクリーニングにかかる費用は敷金の範囲内で収まりますが、あまりにも大きな傷や汚れ、臭いが染みついている場合には追加料金を請求される可能性があります。昭和の時代とは違い、消防法や社員の健康面への配慮などの理由から、臭いの付きやすいタバコを事務所内で吸うことはほとんどゼロに等しいため臭いについては割愛しますが、傷や汚れは引越しの際に新しくついてしまうことがあります。

引っ越し時にあると便利なものとは?

引越しを行う際には、重いものを簡単にスムーズに運ぶ台車と汚れや傷から床や壁を守る養生シートが必要不可欠と言っても良いでしょう。

1.台車

台車があれば段ボール箱に詰めた荷物を、手で運ぶよりも多く、楽に運搬することができます。静音タイプは余計な音が鳴らないようなめらかな作りになっているため、静かなうえに抵抗が少なく、より小さい力で多くのものを運ぶことができます。女性社員が多い場合に特に活躍します。台車は業務用のものを選ぶと良いでしょう。業務用の台車は市販の台車と比較してより重い荷物にも耐えることができます。たとえば、1枚1枚は軽い紙の資料も、100枚、1,000枚、1万枚となれば重量は侮れないものとなります。また、引越し当日だけではなく引越し前に不要品を捨てに行く際にも便利です。

2.養生シート

壁や床を傷や汚れから守る養生は、養生シートというプラスチック製のシートを使って行います。養生シートを固定するには、ガムテープ等と比べると粘着力が低く、壁材や床材への影響を最小限にする養生テープを使います。

養生シートは様々な種類があり、それぞれ素材や色、厚みが違います。事務所の移転に使うのであれば、0.05mmのシートがコスパと耐久性という面から見て一番お得でしょう。最も薄い0.01mmシートは、コスパに優れているものの、重量物や突起がある場合は破れてしまうこともあります。反対に0.1mmなどの厚手のタイプは、耐久性には優れるものの、0.05mmシートと比べるとコストがかかってしまいます。

養生シートを購入するなら、専門に取り扱っているネット通販を利用しましょう。さまざまなネット通販がありますが、高品質な養生シートを1本単位から販売しているショップもあります。

引越しをする際は、床や壁に傷などをつけないよう気を付けるだけではなく、作業中の事故防止にも気を配りましょう。特に、重いものを急に持ち上げようとすると、人によってはぎっくり腰になってしまいます。人手が減るだけではなく、治療に時間がかかってしまうため、無理をせず、重量物は2人で運ぶなど、事故防止を徹底しましょう。

他にもあると便利な引っ越しグッズ

引っ越し作業に伴い、物を動かすと、溜まっていた埃などが舞うことがあります。埃を吸い込むと不快感を覚えるだけではなく、病気の原因になることもあります。そのため、引っ越し作業を行う際にはマスクを支給するとよいでしょう。あまりに多くの粉塵が舞う予測が立てられる場合には、防塵マスクもおすすめです。通常のマスクよりもコストはかかりますが、従業員の健康を守る必要経費と割り切りましょう。

「借り上げ社宅」と「社有社宅」の違いとは?

最近は就職先や転職先を決めるにあたって、給与はもちろんですが、それ以外に「福利厚生」が重視されるようになっています。きちんと満足感を持って働けるかを、多くの人が重要だと考えるようになっています。

また、既に在籍している社員としても、福利厚生が充実することで会社への満足度が高まるので、やる気が向上したり、生産性が上がったりといったメリットがあります。このため、福利厚生を充実させようと検討している企業もあるでしょう。

福利厚生の中でも、特に人気が高いのは「社宅制度」と言われています。

社宅制度の導入には、様々なメリットがあります。第一に、人事施策が行いやすくなります。転勤がその1つです。転勤先の住居が保証されていると、転勤に対する社員の抵抗感や、経済的な負担が軽減されるので、転勤を受け入れやすくなります。第二に、節税に繋がります。通常の住宅手当は、給与の一部として扱われるので、所得税の課税対象になります。しかし、社宅の家賃は福利厚生費として扱われるので、社員の給与には影響しません。そのため、所得税も増えません。

他にも社宅制度導入のメリットはありますが、総合すると、社宅制度の導入は社員の満足度を上げ、結果として労働へのモチベーションや、企業への貢献に繋がるということです。

社宅には、「借り上げ社宅」と「社有社宅」の2種類があります。「借り上げ社宅」は、一般の賃貸物件を会社が不動産業者から借り入れて、社員に貸し出すことです。「社有社宅」は、不動産それ自体を社宅として、企業が保有することです。

借り上げ社宅は、初期費用が必要なく、物件の維持・管理を不動産業者に任せることができるので、コストが安く、負担がかかりません。費用を大幅に削減できるのが、借り上げ社宅のメリットです。また、企業が契約している物件の中から、社員が立地や間取りを自由に選ぶことができます。

借り上げ社宅の注意点は、毎月不動産業者に家賃や敷金・礼金を支払わなければならない点と、退職などによって契約期間内に解約すると、違約金が発生する可能性がある点です。しかし、このようなデメリットがあっても、社有社宅よりも借り上げ社宅を導入している会社が多いです。

社有社宅は、月額の家賃を支払う必要はありません。また、急な退去による違約金も発生しません。しかし、家賃ではなく固定資産税の支払いがありますし、物件の維持・管理を会社でしなければならないので、費用と手間がかかります。

それぞれ利点・欠点はありますが、社宅制度自体は会社にとって大きなメリットがありますので、導入を推奨します。社宅制度導入の際は、社宅管理代行会社を利用することで、コスト削減や業務の効率化に繋がります。

社宅管理代行会社は、本来ならば会社が行うはずの社宅管理業務を、代わりに請け負うサービスを提供しています。サービス内容や得意分野は、会社ごとに異なりますが、リスク管理に強く、優れたスタッフが揃っているNTTビジネスアソシエをおすすめします。

NTTビジネスアソシエでは、転貸方式の管理代行サービスを利用しています。これにより、原状回復費を除き、解約時に敷金が100%返還され、敷金回収不能のリスクを避けることができます。国家資格をはじめとしたさまざまな資格を持つスタッフが在籍しているので、サービスの品質も高く、安心感のある管理代行会社です。実際に、多くの実績も持っていて、公式ホームページでは導入事例も紹介されていますので確認してみてください。

社宅管理代行会社の利用を検討されている方は、NTTビジネスアソシエをご利用ください。